12/29(火)~1/5(火)は休診日となります。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
12/29(火)~1/5(火)は休診日となります。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
今年も残すところ3カ月となりました。最近はめっきり肌寒くなりましたが、体調をくずされたりしていないでしょうか。
当院では引き続き常時4面換気、縮小診療をさせていただいています。
院内エアコン等空調換気設備も稼働していますが、換気のため、例年より診療室内が寒く感じる方もいらっしゃると思いますので、温かい恰好でご来院ください。
また、例年は各ユニットにひざ掛けをご用意させていただいておりましたが、今年は感染対策の為,、撤収しております。必要な方はスタッフにお声がけください。
さて、久々のブログ更新となってしまいましたが、最近よくメディアで見かける「定期健診の先延ばし」について少しお話させていただこうかと思います。
コロナ禍による定期健診の先延ばしによって、症状の悪化や進行がメディアで取り上げられているのを最近よく見かけます。
これは医科に限らず、歯科でも多くみられており、実際、現場の私達も実感しているところであります。
今年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、在宅ワークの患者さんも多くなりました。そのことによって、定期健診を見送られていた方も多く、特に公共機関を使って遠方からご来院いただいていた患者さんは「行きたいけどもう少し様子をみたい」そんなお声をお電話でよく聞きます。ご来院の難しい方は当院HPのブログにホームケアの記事がありますので、参考にしてください。
久々にご来院いただいた患者さんのお口を拝見すると、生活習慣の変化もあり、以前よりも口腔環境が悪化している傾向がみられます。中には虫歯が進行していたり、歯周病が悪化している方もみられ、しばらくいらしていない方の状況を、心配しております。
最近「症状が出てしまった」と、何か起きてからお電話をいただく事が多くなってきました。
例年であれば定期検診で発見、治療が出来ていたものが、重症化するようなケースも見られます。
このコロナ禍で、どういうふうに口腔内のメンテナンスをするのが、患者さんの為になるのかをスタッフ一同で話し合いをしたりもしています。
ずっと継続して、診させていただいていた患者さんに関しましては、本来であれば、今までの経緯なども把握しておりますし、これからも拝見させていただきたい。
ですが、遠方であったり、通院がどうしても難しい患者さんに関しましては、通院しやすい歯科医院に一時的に転院をしていただく方が、長い期間ケアをしない状況よりはいいのかもしれないという意見も出ております。
転院のご希望の場合、口腔内の状況をお伝えした方がいいと思いますので、一度ご連絡をいただければと思います。
口腔内の健康は全身の健康に携わるものです。
長期に渡り定期検診に来ていただいていた患者さんに何事もないよう、スタッフ一同願っております。
また、年末に近づき控えていた定期健診のご予約をしてくださる患者さんも多くなってきたように感じます。
縮小診療もあり、ご予約が少し取りずらくなってきていますので、お早目にご予約をお願いします。
今年は一段と酷暑の日々が続き、皆様、夏バテなどされてはいないだろうかと心配しております。
新しい生活様式のマスクがすっかり定着し、初めての夏となるわけですが、
心配なのがニュースなどでも連日報道されている熱中症です。
当院では、ご来院時のマスクの着用を義務とさせていただいておりますが、水分補給の他、冷感タオルや保冷剤、日傘、ポータブル扇風機など、十分な熱中症対策を行ったうえ、ご来院いただきますようお願い申し上げます。
以前より、当院では常時換気を行っての診療を実施しております。
冷房器具はフル稼働させておりますが、この酷暑と換気の為、院内の気温が大変暑くなっております。冷感シートやウォーターサーバーはご用意させていただいておりますが、ご自身での対策もしっかりなさっていただくようお願申し上げます。
患者さんにはご迷惑おかけしますが、感染予防対策の為ご協力ください。
9/14(月)~9/18(金)は臨時休診日となります。
なお土・日・祝は休診日のため、9/23(水)より診療再開となります。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
いよいよ夏の到来を迎え、寝苦しい毎日が続いています。
東京アラートも解除となり、県外への外出も緩和されました。
七夕など季節の風物詩も多い初夏ですが、今年は例年通りとはいかず、
残念な思いでいっぱいです。
当院では今後も院内への立ち入り業者含め、スタッフ一同、体調管理、
検温等しっかり行い、診療を行ってまいります。
皆様におかれましても、体調には十分にお気をつけいただき、
ご来院には水分補給、冷感マスク等で熱中症対策をしていただくよう
お願い申し上げます。
※発熱や風邪のような症状がある場合は、
ご来院をお控え頂きますようお願い申し上げます。
また、キャンセルされる際は、必ずご連絡をお願いします。
当院では7月より徐々にスタッフの出勤数を戻し、治療をおこなってまいります。
常時3面換気と感染対策等は、縮小中と変わりなく、しっかり行いながら、
密にはならないようアポイントは調節させていただきます。
また、自粛期間によって定期健診を控えていた患者さんも
多くいらっしゃったので、ブログでもホームケアに関する記事を
掲載してまいりました。
自粛明けに、久しぶりに拝見する患者さんの口腔内を見ると、
精神的不安による抵抗力の低下や、生活習慣が変わった事による口腔内の状況が
以前より悪化しているケースが多くみられます。
専門的クリーニングで口腔内を清潔にすることはコロナウィルスに限らず、
ウィルス性肺炎や誤嚥性肺炎の予防になると言われています。
7月から通常勤務に戻る方も多くいらっしゃると思います。
体調もきちんとご考慮いただき、お早めにご連絡下さい。
ご来院時は今後も受付にて、必ず手指消毒、検温、治療開始までマスクを着用等、
皆様のご協力お願い申し上げます。
1日でも早く笑顔を見ながら談笑出来る日が早く来ますようお祈り申し上げます。
通常通りのHIVウイルス、肝炎ウイルス感染予防対策に加え、新型コロナウイルス感染予防対策を強化しております。
患者さん毎の診療台、器具、ドアノブ等の接触部の消毒に加え、専門業者(株式会社 ニューオーダー)指導に基づく消毒法により昼休診時間及び診療終了後の2回、医院全体を密閉したうえで次亜塩素酸ナトリウムを噴霧し、一定時間経過後、拭き取り作業、換気を実施しております。
~院内の消毒作業のようす~
休診時間及び閉院後に医院を密閉し、次亜塩素酸ナトリウムの噴霧を行います。
次亜塩素酸ナトリウム噴霧後に中和、拭き取り作業、換気を行います。
今後ともスタッフ一同、感染予防対策を徹底してまいります。
当院は患者さんへの【尊重・信頼・安らぎ】をモットーに、コミュニケーションを多く取り笑い声溢れるより良い医院づくりをしてまいりました。
新型コロナウイルス感染の原因として咳やくしゃみだけではなく、大声での談笑での飛沫も大きな要因の一つです。
従来どおり治療に関するご説明は勿論致しますが、当面の間、会話は必要最小限に控えさせていただく『サイレント対応』を感染予防対策として実施せざるを得ない状況と判断いたしました。
少しでも早く以前のような会話あり、笑いありの診療体制にもどしていければと日々願っております。
何卒ご協力の程宜しくお願い致します。
6月もまだ上旬ですが、暑い日が続いております。
マスクの着用が息苦しい季節になりましたが、水分補給等お忘れなく、当院にいらっしゃる際も熱中症には十分に気をつけていらしてください。
さて、東京都の自粛緩和を受け、平日の茅場町にも活気が戻りつつあります。
今まで在宅勤務をされていた方や、県外からお越しの患者さん、外出を自粛されていた患者さんが、徐々に治療にいらっしゃるようになってきました。
当院では引きつづき感染対策を徹底し、当面の間は患者数を制限して、縮小診療を行なっております。
※医院の感染予防対策に関してはHPトップをご覧ください
現在、ご予約が自粛時に比べ取りにくくなっており、ご迷惑をおかけしております。
出来るだけ多くの患者さんに対応させていただく為、治療の間隔を多少開けていただくような状態となっております。
また、急患の患者さんも増えております。
アポイントの調整をさせていただきますので、出来るだけお早めにご連絡ください。
ネット予約も今まで通りご利用いただけますが、アポイントの制限を行なっている為、お電話にてご予約いただく方がスムーズにご案内できるかと思います。
特に既存の患者さんに関しては、カルテでデータ確認する為、お電話でのご予約をお願いします。
※クリーニング・PMTCに関しては衛生士担当制の為、初診の患者さん含め、必ずお電話にてご予約をお願いします。
皆様のご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
☆歯周病について
歯周病や虫歯を予防するためにいつも熱心に歯磨きしていただいていると思います。
しかし、歯磨きをして歯茎から血が出てくる時はありませんか?
それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病についてテレビのコマーシャルでなんとなく聞いたことはあるけど詳しくは知らない。とおっしゃる患者さんも多いです。
そこで、歯周病とはどんな病気なのかということをまとめてみましたのでご参考にしていただければと思います。
歯周病は、歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。
まず、歯と歯肉の境目のことを歯周ポケットと言います。
この歯周ポケット内の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉に炎症が起き、赤くなったり、腫れたり、出血したりします。
そしてそのままの状態が長く続くと歯を支える土台(歯槽骨)がだんだんと溶け、歯周ポケットの深さが深くなり、歯が動揺し、最悪の場合は抜歯をしなければいけなくなります。
歯周病の原因
口腔内にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く歯磨きをしないと落ちません。
この歯垢は1mgの中になんと10億個の細菌が住みついていると言われており、歯周病の原因です。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、短くて3日ほどで歯石と言われる物質に変化し歯の面に強固に付着します。 これは歯垢と違って固くなっているので歯磨きでは取り除くことができません。
そして、歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させてしまいます。
正しい歯磨きの仕方
歯の表面を磨くことは容易なのですが実は歯周ポケット内まで磨くとなるとコツが必要です。
まず、歯ブラシは出来るだけ毛先が細くなっているものを使います。
先が細いことにより、歯周ポケットに入りやすくなるからです。
次は歯周ポケットめがけて少し倒し気味に、小刻みにあてます。
できれば同じところに10回程当たることが望ましいでしょう。
全ての歯を丁寧に磨いていくと5~10分は時間がかかると思います。
歯周病と抵抗力
歯周病は細菌による感染症なので抵抗力の低下は進行に大きく関わりがあります。
年齢を重ねるにつれて、歯周病の罹患率が増えるのは、 20歳を過ぎると体の機能が低下し、抵抗力が下がることよって、歯周病が進行しやすくなるからです。
また風邪をひいたり、疲れたりしても抵抗力が下がるので、日頃は体の抵抗力でおさえられている細菌の活動が急激に活発になり、歯周病が進行しやすくなってしまうため、日頃から抵抗力を高めておくことが大切です。
具体的には
①充分な睡眠をとる
睡眠中は、免疫細胞の働きが活発になり、抵抗力が高まります。
②食事の栄養バランスを大切に
③入浴で身体を温める
ゆっくり入浴することで、体を芯から温め、体温を上げることで抵抗力が高まるそうです。
38~40℃ぐらいのお湯に、10〜20分ゆっくりつかることがおすすめです。
また、抵抗力を下げないために風邪予防をするという面では、このような時期なので日々して頂いていると思いますが、やはり手洗いやうがいは基本です。
帰宅した際や食事前などは必ず石鹸で手の甲、手のひら、手首指先、爪の間、指の間をよく洗い、アルコール消毒もしましょう。
洗っていない手で目や鼻、口などに触れないように注意いただいて、体にウイルスの侵入を極力防ぎ、風邪を予防しましょう。
歯周病予防について
以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を止めることが可能となりました。
歯周病の原因は歯垢ですから、それをなるべく溜めない、増やさないことが大切です。
そのためには、
1.正しい歯磨きの方法を毎日実行する。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
2.歯科で歯肉の中まで入っている歯石を取り除く歯周病の治療をし、歯ブラシの毛先を歯周ポケット内に到達しやすくすること。(SRP(スケーリング・ルートプレーニング)といいます。)
3.健康な状態をキープするため、歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けること。
もし正しい歯磨きの方法をご存知でない方がいらっしゃいましたら、衛生士から丁寧にレクチャーさせていただきますので、気兼ねなくおっしゃってくださいね。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、この度歯科でも電話診療、処方箋の発行が可能となりました。
当院でも、どうしても来院が難しい既存の患者さんに限り対応することにしましたので、ご報告申し上げます。
電話診療での診断が困難な症状や、対面診療が必要とDrが判断した場合は、ご来院いただくか、お近くの歯科へ受診していただく事になります。
ご希望される方は、まず、お電話でお問合せください。
電話診療では、当院から直接お薬を郵送することは出来ません。
その為、処方箋の発行となります。
ご自宅近くの処方箋薬局にて、お薬を受け取っていただく事になります。
お薬の種類によっては、ご希望された薬局での取り扱いがない場合があります。
その場合は、他の薬局での受け取りになるか、受け取りまでに数日かかる可能性がありますが、ご了承ください。