12/28(土)~1/5(日)は休診日となります。
なお、12/27(金)は17時までの診療となります。
よろしくお願いいたします。
12/28(土)~1/5(日)は休診日となります。
なお、12/27(金)は17時までの診療となります。
よろしくお願いいたします。
抜歯後の歯茎は、1ヶ月程度で治り、半年~1年ほどで穴が完全に塞がります。
治癒の経過としては、
①血餅の生成(抜歯後)
抜歯窩(歯を抜いてできた穴)に血がたまり、塊となっていきます。 これが血餅(けっぺい)です。血餅はかさぶたのような役割を果たしてくれています。
抜歯窩が気になるがゆえに、舌で触りすぎてしまったり、強くうがいをしてしまうと、この血餅が流れ出てきてしまい、傷口の治りが悪くなってしまいます。
②上皮化(抜歯3~4日後)
傷口が徐々に治りはじめ、歯茎が再生していきます(上皮化) 再生したばかりの歯茎はとても脆いため、触りすぎないように注意が必要です。
③血餅の肉芽組織化(抜歯後1週間~)
血餅が肉芽組織となり、抜歯窩の中で安定していきます。
④骨の再生(抜歯後3週間~)
歯茎が完全にふさがってくると、骨の再生が始まっていきます。 個人差はありますが、骨が再生し始めてから半年~1年くらいになると、骨が出来上がっていき、穴が完全にふさがっていきます。
抜歯後の過ごし方としては、
①できるだけ安静に。
激しい運動や長めの入浴をしてしまうと、血流が良くなってしまい、 患部から出血したり、痛みが出てしまう可能性がある為、 抜歯した日は出来るだけ安静にしましょう。
②抜歯窩を刺激しない
前述したように、抜歯窩を指や舌で触りすぎてしまったり、何度もうがいしてしまうと、抜歯窩を傷つけてしまったり、血餅が流れ出てきてしまう恐れがあります。 気になるとは思いますがあまり触りすぎないようにしましょう。
③刺激物や硬い食べ物を控える
香辛料やスパイスは傷口に腫れや痛みを引き起こす原因となります。 出血の恐れもあるため、1週間くらいは避けましょう。 また、抜歯直後は傷口に食べ物が当たる為、硬いものも避けましょう。
抜歯後の過ごし方で、治癒のスピードも変わってくるため、出来るだけ患部に刺激を与えないように気を付けましょう。
また、抜歯後は、腫れや痛みが出たり、口が開けにくくなったりすることがあります。どれも一時的なものであるので、まずは様子を見てみてください。もし痛みが長引いたり強まったりしているなどのお悩みが荒れば、ぜひお近くの歯科医院でご相談ください。
段々と暖かくなり、インフルエンザのピークが過ぎたのも束の間、花粉症の季節となっています。
来院される患者様の中にも花粉症の方が多くいらっしゃいますが、
鼻づまりのせいで口呼吸になってしまい、治療がつらいと訴える方も少なくありません。
そんな辛い花粉症が、むし歯や歯周病の原因になりうることをご存じでしょうか?
花粉症になると鼻づまりが原因で、鼻呼吸が困難になり口呼吸になりやすく、
その口呼吸は口腔内を乾燥状態にさせてしまいます。
さらに、”抗ヒスタミン薬”が含まれている花粉症のお薬を服用している場合、
副作用から唾液の分泌が減少し、これもまた口腔を乾燥状態にさせてしまいます。
唾液には、歯に着いた汚れ(プラーク)を洗い流したり、
むし歯や歯周病を引き起こす原因となる細菌の増殖を抑える役目があるため、
花粉症によるお口の乾燥がむし歯や歯周病の原因となるのです。
そんな辛い時期からお口の健康を守るポイント
1、歯磨きを出来るだけ丁寧・頻繁に行う
2、水分を出来るだけ取るようにして口腔内の乾燥をなるべく避ける。
3、十分な栄養・休息をとって免疫力を高めていく。
4、定期健診にて口の中をチェックしてもらう
もう少し花粉の時期は続きそうですが、頑張って乗り越えていきましょう、、、!
あっという間に2月となり
可愛くラッピングされたチョコレートが店頭に並ぶ季節になりましたね💕
さて、今月は歯ブラシについてのお話です。
皆さんの歯の健康を保つために欠かせない歯ブラシですが、
皆さんが今お使いの歯ブラシはどのくらいの期間使用していますか?
「毛先も広がっていないから」と交換せずに何か月も使い続けてはいませんか?😨😨😨
実は、歯ブラシには交換時期の目安があるんです。
その目安とは、約「1カ月」と言われています❗
〇歯ブラシを長く使い続けてしまうと…
・汚れを落とす力が落ちてしまう。
・歯ブラシが雑菌の温床となり不衛生になってしまう。
歯ブラシは毛先が命なので、
たとえ使い続けて1カ月未満でも毛先が広がっている場合は、
歯ブラシの寿命だと思ってください!
毛先が広がった歯ブラシで丁寧に磨いても汚れをきれいに落とすことはできません。
せっかく時間かけて磨いているのに少し勿体ないですよね。
また、1カ月未満で毛先が広がる方は、磨く力が強すぎているのかもしれません。
歯ブラシの適切な交換も重要ですが、
ご自身にあった歯ブラシを選んであげることも大切です。
みなさんも清潔な歯ブラシで大切な歯を守っていきましょう!
9/15(金)午後~9/25(月)は休診日となります。
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方々にご来院いただきまして、心より感謝申し上げます。
引き続き感染対策を行いながら、安心して通っていただけるよう努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同
遅くなってしまいたが、2021年になり、早くも半月が経ちました。
今年もよろしくお願いします。
新年早々、大寒波の影響により日本海側では大雪となり、影響を受けた方もいらっしゃるかもしれません。
また、新型コロナウィルスの感染拡大に歯止めが効かず、不自由な生活を余儀なくされています。
大変な年明けになりましたが、今年も個々の感染対策は忘れずに気を引き締めて生活をしていきましょう。
当院も引き続き換気、手指消毒、検温、患者数の制限、院内の所毒等行って診療を続けて参ります。
さて、今年も診療開始から定期健診のご予約を沢山いただいておりますが、ご高齢の方、遠方にお住まいの方、在宅ワーク中の方など、医院へいらっしゃれない方が多くいらっしゃいます。
お電話でお変わりないかご連絡させていただいている方もいらっしゃいますが、そのような方の為にブログにホームケアの方法を載せさせていただいております。少しでも皆様のお力になれればと思い、衛生士一同が一生懸命考えました。
是非、参考にしてみてください。
早いもので今年も残り1ヵ月となりました。今年は新型コロナウイルスの第3波が心配される今日この頃ですが、当院では感染予防対策を強化し、診療を行って参ります。
最近メディアで「気のゆるみ」「コロナ慣れ」などという単語が度々聞かれます。
感染拡大の現状をしっかりと考え、感染予防策への皆様のご協力を
改めてお願い申し上げます。
御来院いただく際は、決してご無理なさらないよう、お身体を大切になさっていただくよう、お願い申し上げます。
また、常時換気を行っている関係で院内大変寒くなっております。
なるべく防寒着等は、ご自身でご準備頂きご来院いただきますようお願い申し上げます。
☆歯周病について
歯周病や虫歯を予防するためにいつも熱心に歯磨きしていただいていると思います。
しかし、歯磨きをして歯茎から血が出てくる時はありませんか?
それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病についてテレビのコマーシャルでなんとなく聞いたことはあるけど詳しくは知らない。とおっしゃる患者さんも多いです。
そこで、歯周病とはどんな病気なのかということをまとめてみましたのでご参考にしていただければと思います。
歯周病は、歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。
まず、歯と歯肉の境目のことを歯周ポケットと言います。
この歯周ポケット内の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉に炎症が起き、赤くなったり、腫れたり、出血したりします。
そしてそのままの状態が長く続くと歯を支える土台(歯槽骨)がだんだんと溶け、歯周ポケットの深さが深くなり、歯が動揺し、最悪の場合は抜歯をしなければいけなくなります。
歯周病の原因
口腔内にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったりすると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く歯磨きをしないと落ちません。
この歯垢は1mgの中になんと10億個の細菌が住みついていると言われており、歯周病の原因です。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、短くて3日ほどで歯石と言われる物質に変化し歯の面に強固に付着します。 これは歯垢と違って固くなっているので歯磨きでは取り除くことができません。
そして、歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させてしまいます。
正しい歯磨きの仕方
歯の表面を磨くことは容易なのですが実は歯周ポケット内まで磨くとなるとコツが必要です。
まず、歯ブラシは出来るだけ毛先が細くなっているものを使います。
先が細いことにより、歯周ポケットに入りやすくなるからです。
次は歯周ポケットめがけて少し倒し気味に、小刻みにあてます。
できれば同じところに10回程当たることが望ましいでしょう。
全ての歯を丁寧に磨いていくと5~10分は時間がかかると思います。
歯周病と抵抗力
歯周病は細菌による感染症なので抵抗力の低下は進行に大きく関わりがあります。
年齢を重ねるにつれて、歯周病の罹患率が増えるのは、 20歳を過ぎると体の機能が低下し、抵抗力が下がることよって、歯周病が進行しやすくなるからです。
また風邪をひいたり、疲れたりしても抵抗力が下がるので、日頃は体の抵抗力でおさえられている細菌の活動が急激に活発になり、歯周病が進行しやすくなってしまうため、日頃から抵抗力を高めておくことが大切です。
具体的には
①充分な睡眠をとる
睡眠中は、免疫細胞の働きが活発になり、抵抗力が高まります。
②食事の栄養バランスを大切に
③入浴で身体を温める
ゆっくり入浴することで、体を芯から温め、体温を上げることで抵抗力が高まるそうです。
38~40℃ぐらいのお湯に、10〜20分ゆっくりつかることがおすすめです。
また、抵抗力を下げないために風邪予防をするという面では、このような時期なので日々して頂いていると思いますが、やはり手洗いやうがいは基本です。
帰宅した際や食事前などは必ず石鹸で手の甲、手のひら、手首指先、爪の間、指の間をよく洗い、アルコール消毒もしましょう。
洗っていない手で目や鼻、口などに触れないように注意いただいて、体にウイルスの侵入を極力防ぎ、風邪を予防しましょう。
歯周病予防について
以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を止めることが可能となりました。
歯周病の原因は歯垢ですから、それをなるべく溜めない、増やさないことが大切です。
そのためには、
1.正しい歯磨きの方法を毎日実行する。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
2.歯科で歯肉の中まで入っている歯石を取り除く歯周病の治療をし、歯ブラシの毛先を歯周ポケット内に到達しやすくすること。(SRP(スケーリング・ルートプレーニング)といいます。)
3.健康な状態をキープするため、歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けること。
もし正しい歯磨きの方法をご存知でない方がいらっしゃいましたら、衛生士から丁寧にレクチャーさせていただきますので、気兼ねなくおっしゃってくださいね。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、この度歯科でも電話診療、処方箋の発行が可能となりました。
当院でも、どうしても来院が難しい既存の患者さんに限り対応することにしましたので、ご報告申し上げます。
電話診療での診断が困難な症状や、対面診療が必要とDrが判断した場合は、ご来院いただくか、お近くの歯科へ受診していただく事になります。
ご希望される方は、まず、お電話でお問合せください。
電話診療では、当院から直接お薬を郵送することは出来ません。
その為、処方箋の発行となります。
ご自宅近くの処方箋薬局にて、お薬を受け取っていただく事になります。
お薬の種類によっては、ご希望された薬局での取り扱いがない場合があります。
その場合は、他の薬局での受け取りになるか、受け取りまでに数日かかる可能性がありますが、ご了承ください。