☆虫歯について
突然ですが、質問です。
1.甘いものや冷たいものを口にすると歯がしみる。
2.舌で歯を触ると欠けや引っかかりを感じる。
3.歯の表面に黒や茶色の変色が見られる。
4.熱い食べ物、飲み物を口にしても歯がしみる。
5.なにもしていなくてもたまに歯がズキズキと痛む。
これらの中で思い当たる点がもしあれば、
それは虫歯かもしれません。
歯科で一度検診を行っていただく事をお勧めします。
さて、今日は虫歯についてお話ししていきます。
虫歯とは、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸により歯が溶かされてしまう病気です。ミュータンス菌は、糖分をエネルギー源として、歯を溶かす酸を作り出します。磨き残しのため歯垢が溜まってしまったり、糖分の摂取量や摂取回数が多かったりすると、細菌の活動が活発となり、むし歯になってしまいます。
虫歯になりやすい場所
虫歯の原因となる細菌は、歯垢の中に潜んでいます。
歯垢は歯磨きで除去できますから、正しくブラッシングを行うことで、虫歯を予防することができます。しかし、磨きにくい箇所には歯垢が蓄積しやすく、虫歯になるリスクは高くなります。
さて、虫歯になるリスクが高いところはどこなのでしょうか。
大きく分けて3つあります。
1.歯の咬む面の溝

溝には歯垢が溜まりやすく、除去しにくいためです。
歯ブラシをこのように当てて溝の汚れを落としてあげてくださいね。
2.歯と歯茎の境目周辺

歯ブラシが当たりにくい部分で神経までの距離が近く、柔らかい性質なので虫歯になると神経まで達するのが早いです。
3.歯と歯の間

歯ブラシ一本だけでは落としきれないため、フロス(糸ようじ)や、歯と歯の間が広い方は歯間ブラシの併用をお願いします。
虫歯になりやすい生活習慣
●歯みがきは1日1回以下
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌の増殖を招きます。
●間食やだらだら食べることが多い
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌の増殖を招きます。
●甘いものをよく食べる
虫歯菌は糖分を餌にするため、虫歯菌の増殖を招きます。
●しばらく歯科に行っていない
気づかないうちに虫歯になっている可能性が高くなります。
虫歯になりやすい口腔環境
●口の中がよく乾く
殺菌作用のある唾液が不足しているため、虫歯菌が住みつきやすくなります。高齢者などで複数の種類の薬を使用している場合、副作用で口の中が渇くこともあります。
●歯並びが悪い
歯のみがき残しが多くなるため、虫歯になりやすくなります。
●歯周病がある
歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができてしまうため、みがき残しをしやすくなります。
●かぶせ物や詰め物が多い
詰め物と歯の間に隙間ができやすいため、虫歯になりやすくなります。詰め物の内側に虫歯ができる場合もあり、進行に気づきにくく、注意が必要です。
虫歯は放っておくともちろん進行してしまいます!症状が出るのは、かなり進行してからです。
初期の浅い虫歯なら簡単な治療で済むのですが、深くなってしまうと治療が複雑になり、治療回数がかえって多くなってしまいます。虫歯が歯の根まで浸食してしまうと最悪の場合、抜歯になってしまうケースもあります。
定期検診に来ていただくことももちろん大切なことですが、日々のケアもとても重要なことなので、もし正しい歯磨きの方法をご存じでない方がいらっしゃいましたら、衛生士から丁寧にレクチャーさせていただきます。