抜歯後の歯茎は、1ヶ月程度で治り、半年~1年ほどで穴が完全に塞がります。
治癒の経過としては、
①血餅の生成(抜歯後)
抜歯窩(歯を抜いてできた穴)に血がたまり、塊となっていきます。 これが血餅(けっぺい)です。血餅はかさぶたのような役割を果たしてくれています。
抜歯窩が気になるがゆえに、舌で触りすぎてしまったり、強くうがいをしてしまうと、この血餅が流れ出てきてしまい、傷口の治りが悪くなってしまいます。
②上皮化(抜歯3~4日後)
傷口が徐々に治りはじめ、歯茎が再生していきます(上皮化) 再生したばかりの歯茎はとても脆いため、触りすぎないように注意が必要です。
③血餅の肉芽組織化(抜歯後1週間~)
血餅が肉芽組織となり、抜歯窩の中で安定していきます。
④骨の再生(抜歯後3週間~)
歯茎が完全にふさがってくると、骨の再生が始まっていきます。 個人差はありますが、骨が再生し始めてから半年~1年くらいになると、骨が出来上がっていき、穴が完全にふさがっていきます。
抜歯後の過ごし方としては、
①できるだけ安静に。
激しい運動や長めの入浴をしてしまうと、血流が良くなってしまい、 患部から出血したり、痛みが出てしまう可能性がある為、 抜歯した日は出来るだけ安静にしましょう。
②抜歯窩を刺激しない
前述したように、抜歯窩を指や舌で触りすぎてしまったり、何度もうがいしてしまうと、抜歯窩を傷つけてしまったり、血餅が流れ出てきてしまう恐れがあります。 気になるとは思いますがあまり触りすぎないようにしましょう。
③刺激物や硬い食べ物を控える
香辛料やスパイスは傷口に腫れや痛みを引き起こす原因となります。 出血の恐れもあるため、1週間くらいは避けましょう。 また、抜歯直後は傷口に食べ物が当たる為、硬いものも避けましょう。
抜歯後の過ごし方で、治癒のスピードも変わってくるため、出来るだけ患部に刺激を与えないように気を付けましょう。
また、抜歯後は、腫れや痛みが出たり、口が開けにくくなったりすることがあります。どれも一時的なものであるので、まずは様子を見てみてください。もし痛みが長引いたり強まったりしているなどのお悩みが荒れば、ぜひお近くの歯科医院でご相談ください。