みなさんアマルガムをご存じですか?
アマルガムは50%の水銀を含む金属の事で、
歯科治療では虫歯を治療した後に詰める材料として使用されていました。
近年では、
水銀による金属アレルギーなどの健康被害が問題視されており、
アマルガムを使用する機会が減ってきています。
海外ではその使用を禁止している国もあり、
日本では2016年以降保険適応から外されており、
歯科治療では使われなくなっているのが現状です。
1990年までは歯科治療の主流として使われていたため、
昔詰めた詰め物はアマルガムの可能性が高いかもしれません。
アマルガムの特徴としては、光沢がなく黒く、錆びています。
範囲は小さく噛み合わせの面や奥歯の側面などに使用されています。
また、口腔内の金属は常に唾液に触れているため、
お口の中で劣化しやすく、腐食し続けてしまいます。
そして、長い間腐食したアマルガムは
アマルガムに含まれる水銀が溶けて少しずつ体内に蓄積され、
イオン化した水銀が体内に入り、
金属アレルギーを引き起こしてしまうこともあるのです。
長い間歯科治療で使われていたアマルガムは
身体に直ぐ影響が出るわけではありませんが、
健康意識が高まっている現在では、
金属以外の詰め物の種類が増えてきています。
アマルガムと銀歯(パラジウム)を見分けるのは難しいため、
気になる方は一度歯科医院を受診して口腔内を確認してもらいましょう!