よく噛むことの8つの効果

井澤歯科クリニックスタッフです。

あっという間に12月となり、年末に向けて何かと忙しい時期になってきましたね。

 

年末にかけてクリスマスやお正月といった行事で美味しいご飯を食べることが増えてきますが、

皆さん食事する時しっかり噛んでいますか?

実は、たくさん噛むことでダイエット効果があると言われているんです!

日本肥満学会でも、咀嚼法=「よく噛んで食べること」肥満治療の重要な要素とされています。

また、ダイエット効果だけでなく、 日本歯科医師会の提唱で設立された「8020財団」のWebサイトでは、噛むことで

胃腸の動きを促進

唾液中の消化酵素が活発に分泌されるため、消化が促進されます。

ムシバ、口臭、歯周病予防

唾液分泌が促進され、唾液中の抗菌作用により口腔清掃効果が高まります。

肥満予防

たくさん噛むことで満腹感を得られます。

脳の働きが活発になる

噛むことで脳への血流が増加し働きを活発にします。

全身の体力向上

よく噛むことで全身の活力がみなぎります。

味覚が発達する

じっくりと味わえるので、味覚が発達します。

発達がよくなる 

口周りの筋肉が発達するので、言葉の発音もはっきりします。

がん予防

唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん物質の発がん性を抑制する効果があると言われています。

 

上記のような、良いことがたくさん噛むことで得られるんです!

1口30回噛むと良いと言われていますが、噛まない習慣を変えるのはなかなか難しいと思います。

自然と噛みたくなるようにするには、

1.食事時間を伸ばして、時間にゆとりをもって食事をする。

2.歯応えのある食材を選ぶ

3.小さめのスプーンの使用して1口を小さくし、噛む回数を増やす。

4.箸置きを利用し、お口に食物運んだら箸を置く。

などの方法があるので、ぜひ試してみてください😃